Jリーグマッチデイ完全攻略
マッチデイでレートを落とさないために
どこのチームを選ぶべきなのか
どう戦えば良いのかなど
詳しく解説して行きます
最後までご覧ください
チーム選び
チーム選びに最も重要なことは
FWにどれだけ強い選手がいるかです
ここが最も重要なポイントで
当たり前の事ですが、
サッカーは点を取らないと勝てないので
どれだけ良いDFやMFがいても
意味がないという事です
ではJリーグで強いCFの選手を見て行きます
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
すると、
CFでの銀玉の選手はこの4選手になります
なのでこの選手がいる
チーム名 | フォーメーション |
川崎フロンターレ | 4−3−3 |
鹿島アントラーズ | 4−2−2−2 |
名古屋グランパス | 4−2−1−3 |
横浜Fマリノス | 4−2−1−3 |
この4チームから選ぶのがオススメです
この4チームの中で自分が
普段使っていたり使いやすいと思う
フォーメーションを選んでください
また、
参考程度にJリーグの戦力を
自分なりに表にしました
・黒が4点
・金が3点
・銀が2点
・銅が1点
こんな感じで計算します
そうするとある程度の戦力が出てきます
順位 | チーム | 黒 | 金 | 銀 | 銅 | 合計 |
1位 | 神戸 | 1 | 1 | 0 | 7 | 14 |
1位 | 浦和 | 0 | 0 | 0 | 14 | 14 |
3位 | 川崎 | 0 | 0 | 1 | 9 | 11 |
3位 | 鹿島 | 0 | 0 | 1 | 9 | 11 |
3位 | ガンバ | 0 | 0 | 1 | 9 | 11 |
名古屋 | 0 | 0 | 1 | 6 | 8 | |
横浜FM | 0 | 0 | 1 | 6 | 8 |
こうみると、
意外にもイニエスタがいる事で
強いと思われてた神戸も
そこまで戦力差が無いことがわかります
・強いFWの選手がいるチーム
・自分にあったフォーメーション
・チーム戦力
この3点を考えて自分は
川崎フロンターレか鹿島アントラーズで迷い
ワンタッチパス持ちが多い
川崎フロンターレを選びました
なので、
今回は川崎フロンターレについて解説します
人選解説
GK〜CMF
このGK〜CMFは
基本能力が高い選手を選びます
なのでそこまで迷う事はないです
ただ意識することがあるなら
ワンタッチパス持ちを
優先的に入れるのはありです
自分はこんな感じで3人入れてます
3トップ
ここも能力重視で選びますが
フロンターレでは、
左右をSTで起用するのがとても強いです
理由としては、
こんな感じでCFがボールを持った時に
距離感が近いので崩しやすくなるからです
これをSTにしないと、
距離感ができて孤立してしまいます
なのでサイドはSTがオススメです
攻撃の仕方
攻撃の仕方はいたってシンプルで
CFに当てることを意識することです
これを意識しながら、
出せると思ったらCFに出すと
あとはSTがいい感じにサポートしてくれます
2つのシーンを見てみます
家長がボールを受けた時に、
CFが空いたのでシンプルに使います
この時にSTにしたことで、
CFとSTの距離が近いことがわかります
あとは前を向いて
スルーパスを出すだけです
STにすることでシンプルに崩せます
次のシーンです
このシーンもまずは簡単に
CFにパスを出します
すると逆のSTも飛び出してきます
後はどっちを選んでもいいのですが
自分は簡単に赤の選手を使います
そしてタイミングよく出して
決めるだけです
ここをしっかり決めるために
強いCFは必須です
攻撃に関しては難しい事は考えずに
シンプルにCFに当てるのが重要です
ここのCFが簡単に取られたり、
背負えなかったり、決める所を決めれないと
中々勝てないのでCFは重要です
守備の仕方
守備の仕方は簡単で
点を取るためにはCFを経由しないと
中々崩しはできません
なのでそのCFのパスコースを
切り続ける事で、
簡単に崩される事はなくなり
失点数が大幅に減ってきます
では、プレーで見て行きます
まずカーソルは
相手のCFに近いMFの選手に置きます
そして相手のCFのパスコースを
こんな感じで切り続けます
こんな感じでボールが動いて
相手のCFが動いても
しっかりパスコースを切り続けます
これを続けていくと
相手はどこかで
CFの動きを見て出してきます
この時にしっかりと当りに行きます
すると、
こんな感じで簡単に取れます
これを1試合続けることができれば
簡単に点が取られる事はなくなります
なので守備は、
CFのパスコースを切り続ける
と言うことを意識して下さい
まとめ
今回の内容を理解すれば
マッチデイで苦戦する事はなくなると思うので
是非今回オススメしたチームを使ってみてください